下の写真、まずはミニレイアウト。ノートブックのパソコン+αくらいの大きさだったかと思います。商店街と駅、小さくても目を落とすと楽しめました。私も作ったように、まずは作ってみたい一品ですね。

続いて貨物も扱う中間駅。長さ30cmくらいだと思いますが、大型の客車を飾ってもおつりがきてます。 ストラクチャーには先月新発売のトミーテックの貨物駅がもう使われています。コレクションシリーズを活用して一週間くらいでできあがったとか・・・。私も次にこういうのを作ろうと計画中です。

下は併用軌道の田舎道のジオラマ。花巻電鉄あたりのイメージ?。障子の桟が印象的な商店群は流行のコレクションの利用ではなく、ン十年前に自作したものだそうです。井笠鉄道色の気動車はNナローキット+メルクリンの動力装置でしょうか。

最後は九十九里鉄道、上総片貝駅の車庫風。車両の色と建物がすり込み的にベストマッチですね。ガソリン計量器は自作でしょうか?私もコレを作らなければ・・・。車両はペアーハンズの単端と2軸客車ですね。

この他に、3.75mmゲージのNf(でしたっけ?)や5.0mmゲージのトランクレイアウトなどが展示されていました。話に夢中になって写真は撮り忘れ・・・残念。
ともあれ一度にたくさんのレイアウト&ジオラマを見ることができて刺激とともにとても参考になりました。レイアウトを作る前は「ジオラマなんて・・・」と実は思っていたりしたのですが、小さいながらレイアウトを作って車両も揃ってくると、ちょっとしたディスプレー用に「私もジオラマを作りたい・・・」になってきてます。
.
No comments:
Post a Comment